塗装工事は下塗りが最も大切!

2025.04.03

ホーム » 社長ブログ » 塗装工事は下塗りが最も大切!
Fallback Image

(株)雄美塗建 代表取締役の宮前です!
本日は【塗装は下塗りが大切】というテーマでお話をしていきます。

上塗りにどれだけ高級な塗料を塗っても下塗りがしっかり塗られていなければムラや剥がれの原因になったり、塗料メーカーが明記している耐用年数より下回って塗料のモチが悪くなったります。

下塗りが最も大事な工程と言っても過言ではありません。

これくらいになるまで下塗りを塗らないといけないですよ!というのを、屋根塗装の写真を使って説明していきます。

現状

高圧洗浄前の写真です。
コケや汚れがしっかりついています。
この汚れをきれいに洗い流さないと汚れの上に塗料を塗ることになるので良い塗料を塗ったところでまったく意味がありません。

高圧洗浄完了

DCP PHOTO

高圧洗浄が完了しました。
洗浄前と比べるとコケや汚れがきれいになっているのがわかると思います。
長年汚れがついていたせいか、屋根の元々の色まできれいに洗い流されています。
高圧洗浄が終わったら次は屋根の下塗りを行います。

通常、屋根の塗装工程は3工程です。
下塗り→中塗り→上塗り
しかし屋根の痛み具合で下塗りを2回塗る場合もあります。
ちなみにこの屋根は下塗りを3回塗りました。

下塗り1回目

DCP PHOTO

屋根の下塗り1回目を塗っている写真です。
塗ったそばから吸い込んでいってしまいます。
吸い込んでしまう原因は屋根の痛みが激しいからです。
この吸い込みを下塗りの段階で止めなければいけません。

下塗り2回目

DCP PHOTO

屋根の下塗り2回目です。
1回目より吸い込みはマシになってますがまだ吸い込みます。
このままでは中塗りが塗れませんのでもう1回下塗りを塗っていきます。

下塗り3回目

DCP PHOTO

屋根の下塗り3回目です。
やっと吸い込みが止まってきたかと思います。
どこで吸い込みが止まったと判断しているのかと申しますと、1回目と比べて屋根の色が飴色になっているのがおわかりになるかと思います。
飴色になっているというのが吸い込みが止まっているサインです。
ここまで塗らないと中塗りの工程にはいけません。

屋根下塗り完了

DCP PHOTO

屋根の下塗り完了です。
しっかり吸い込みが止まり良い下地ができています。
この上に色を中塗り・上塗りと塗っていきます。
下塗りを吸い込みが止まるまでしっかり塗ることで上塗り塗料の本来の性能が発揮されます。

DCP PHOTO

屋根板金の部分は素材が鉄なので錆止め塗料を塗っていきます。
これで錆止め塗装と屋根下塗り塗装完了です。

このあとにファインパーフェクトベストという塗料を2回塗って施工完了になります。
ファインパーフェクトベストの耐用年数は約10年〜12年です。
下地つくりを徹底しておこないましたので安心です。

屋根塗装完了

DCP PHOTO
DCP PHOTO

吸い込みが止まりきっていないのに中塗り上塗りを塗ってしまうと剥がれの原因になります。
しかし、下塗りを妥協してしまう業者がいるのも事実です。
上塗りを塗ると見えなくなるので手抜き工事をされやすい工程なのです。
弊社では妥協せず吸い込みが止まるまでしっかり塗ります。
そしてその模様をお客様に動画や画像などで確認してもらい安心してもらえる塗装工事をご提供いたします!

ご相談・お見積もりは無料です!
お気軽にお問い合わせください!

記事一覧に戻る